月刊 山口広記

お客様とのコミュニケーションを大切にする所長・山口の税金とお金と経営の話

実態貸借対照表とは

2019-05-09

決算書は「貸借対照表」「損益計算書」で構成されています。

今回は「貸借対照表」のことを深堀りしていきます。

 



 

数値はサンプルです。 

 

【1】企業において毎期作成されている貸借対照表

 企業の実態を正確に表しているとは言い切れない部分があります。

 資産性に乏しい勘定科目が含まれていたり、

 経理処理に一貫性を欠くケースもあります。

 特に不動産等の資産についてはその時の時価ではなく
 
 購入時の取得価額で記載されています。

 つまり、資産の含み益や含み損については、計上されていません。

 このこと自体は一定の公正な会計基準に基づき作成

 されている限り間違いではないのですが。

【2】実態貸借対照表

資産と負債を原則として時価で評価して、実態に近い貸借対照表を

 作成することで、より財務状況が明確になります。

 言い換えますと、適正な価額で評価し直すことにより

 会社の実際の資産負債の状況が把握できます。

 



 

(1)作成手順

  基本的には下記に着目して作成します。

  ①回収不能の資産がある場合は、回収可能額に修正
 
  ②時価のある資産については、時価ベースに修正

  ③粉飾によって実態と乖離している資産については、
  
   実態ベースに修正します。

 例えば

  ・売掛金や貸付金等の債権は、相手先の資力等も勘案して、

   回収可能額で評価します。
  
  ・在庫や商品、製品で、陳腐化する等して価値が毀損しているものは、

   実際の売却可能額で評価します。 

  ・不動産は鑑定(場合によっては、簡易鑑定)や市場価格による
 
   時価に置き換えます。

(2)資産だけでなく負債も時価に

  例えば

  ・リース、退職金その他の労働債権で未計上のものを計上します。

  ・未計上の債務保証、割引手形、損害賠償、製品引渡後の保証履行等も、

   その発生可能性を勘案し、適切に計上します。

 
【3】実態貸借対照表からわかること

 

 

 



 

(1)実質的に債務超過か明確になる

 ①「資産超過」とは、
 
  会社の資産総額の方が、債務総額よりも多額である状態をいいます。
 
 ②「債務超過」はその逆で、

  会社の資産総額よりも、債務総額の方が多額である状態をいいます。

 ③通常の貸借対照表では資産超過であったとしても、
 
  実態貸借対照表上で債務超過となる場合が生じてきます。
 
  このような場合、例えば第三者への事業承継では値が付かないことも考えられます。

  
(2)純資産額が企業価値評価の目安となる
 
 実態貸借対照表における純資産額(資産総額から負債総額を控除した金額。)は、

 株式が上場されていない、中小企業の価値を評価する際の重要な目安となります。

 したがって、この実態貸借対照表における純資産額は、

 第三者へ株式を譲渡する場合において、株式の譲渡価額の重要な基準にもなります。

(3)銀行の融資基準

 銀行では、融資を検討する際、企業から受け取った決算書を

 「あくまで帳簿上のもの」と見て、決算書の中の貸借対照表を実態通りに修正する、

 という作業を必ずします。そのうえで財務内容が健全かどうか査定します。

【4】理解して生かす

 実態貸借対照表については、日々の企業経営上作成するものではないかもしれませんが

 銀行融資を受ける場合、自社の株価を算定する場合には必要な知識です。

 時価と乖離している部分だけを修正すれば作成できるものです。

 現状の企業価値を確認してみましょう。

多摩エリアで、創業50年超の業歴を誇る山口税務会計事務所。 八王子市・立川市・多摩市とも接している日野市、アクセス至便なJR中央線豊田駅から徒歩5分のところに事務所があります。 『経営者に一番身近な存在であり続け、そして、経営者とそこで働く社員が幸せになるお手伝いをしたい!』 そんな想いを抱き、日々奮闘している所長税理士とスタッフが、皆様の開業・起業、相続、その他税務のご相談をお待ちしております。
お問い合わせ